B型肝炎ワクチン

 
スポンサードリンク

data-ad-client="ca-pub-6615429002213929"
data-ad-slot="2366422217"
data-ad-format="auto">


   

B型肝炎ワクチン

平成28年10月より定期接種となりました。

 

B型肝炎ワクチンとは?

 

HBVの感染防御抗体を生体に作らせることを目的とするワクチンをB型肝炎ワクチン(HBワクチン)と呼びます。

 

B型肝炎キャリア妊婦から生まれる子供をはじめ、海外に渡航予定の人などが接種することが多いですが、容易に性感染するウイルスなので一般の人にも接種することが望まれています。

 

ただし、抗体は数年で消失されるといわれています。

 

B型肝炎とは?

 

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。  

 

肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。  

 

B型肝炎には、急性B型肝炎と、慢性B型肝炎があります。

 

★急性B型肝炎

 

成人が初めてB型肝炎ウイルスに感染して発病したものです。

 

★慢性肝炎

 

B型肝炎ウイルスに持続感染している人(HBVキャリア)が発病したものです。

 

慢性B型肝炎を放置すると、病気が進行して、肝硬変、肝がんへ進展する場合があるので、注意が必要です。

 

B型肝炎ウイルスに感染すると、全身の倦怠(けんたい)感に引き続き食欲不振・悪心(おしん)・嘔吐(おうと)などの症状が現われ、これに引き続いて黄疸(おうだん)が出現することがあります。

 

B型肝炎の感染経路

 

感染源はおもにキャリアと呼ばれる保菌者の体液や血液です。日常生活の場では、B型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないと考えられています。

 

B型肝炎ウイルスは、主として感染している人の血液が他の人の血液の中に入ることによって感染します。

 

B型肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し・輸血・性的交渉・B型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子に対して、適切な母子感染予防措置を講じなかった場合 など

 

 

ワクチンの種類

 

不活化ワクチン(次の予防接種まで6日以上あけましょう)

 

接種間隔・回数

 

一般の人

 

(方法)

 

ワクチンは生後すぐから受けられますが、通常は生後1〜2か月から接種を始めるのがおすすめです。
ただし、ほかの予防接種と合わせたほうが回数が少なくて済むために2か月にて初期接種が望ましいでしょう。

 

初回接種から4週後に2回目

 

初回接種から20〜24週間後に3回目の接種

 

ワクチンの効果は10〜20年前後とされているため、10〜15歳頃に追加接種をすることが望まれます。

 

副反応

 

注射部位の発赤、腫脹、硬結。

 

全身反応としての倦怠感、頭痛などであり、発現頻度は5〜10%程度ですが数日中に軽快します。

 

B型肝炎キャリア妊婦(HBs抗原陽性)からの母子感染の予防

 

母子感染防止の目的で健康保険による接種が新生児に施行されます。2013年変更

 

方法

 

・出生直後12時間以内  HBグロブリンを筋肉接種 B型肝炎ワクチンを皮下接種

 

・生後1ヶ月  B型肝炎ワクチンを接種

 

・生後6ヶ月  B型肝炎ワクチンを接種

 

・生後9ヶ月〜12ヶ月 HBe抗原HBe抗体検査実施

 

HBe抗原陰性かつHBe抗体10mIU/mL以上・・予防処置終了
HBe抗原陰性かつHBe抗体10mIU/mL未満・・B型肝炎ワクチン追加接種
HBe抗原陽性・・専門医療機関へ(B型肝炎ウィルス感染を判断する)

 

B型肝炎ワクチン追加接種した場合

 

3回接種終了後1〜2か月後に再度HBe抗原HBe抗体検査を実施

 

HBe抗原陰性かつHBe抗体10mIU/mL以上・・追加接種終了
HBe抗原陰性かつHBe抗体10mIU/mL未満・・無反応と判断し専門医療機関へ(肝機能検査や治療)
HBe抗原陽性・・専門医療機関へ(肝機能検査や治療)

スポンサードリンク
ベビーマタニティ売れ筋ランキング

アンケート

サブメニュー


妊娠 出産 赤ちゃん育児・ミルク 母乳育児 産後ママ 病気 離乳食 予防接種 体験談 用語